HDRIの背景合成パート2
こんばんは!
またまた寄り道してます。
今度はフェラーリテスタロッサの背景合成レンダリングをやってみました。
当モデルは2009年の作品でして今回多少の手直しをして再公開しました。
残りのショットは下のバナーをクリックして本家のギャラリーページで見てください。
これからも過去の作品を少しづつ再レンダリングしてみようかと思っています。


www.carsmode.com

にほんブログ村
またまた寄り道してます。
今度はフェラーリテスタロッサの背景合成レンダリングをやってみました。
当モデルは2009年の作品でして今回多少の手直しをして再公開しました。
残りのショットは下のバナーをクリックして本家のギャラリーページで見てください。
これからも過去の作品を少しづつ再レンダリングしてみようかと思っています。


www.carsmode.com

にほんブログ村
スポンサーサイト
HDRIで背景の合成を勉強中
こんばんは。
今回たまたま見つけたフリーHDRIイメージを公開している『HDRI Haven』と
いうサイトの紹介です。
高品質で高解像度のイメージを多数公開している神サイトです。
URLは本家『真夜中のカーモデリング』にリンクを追加ました。
以前作ったGZ10でちょっと遊んでみました。

しかしソアラはヨーロッパの風景によく溶け込みますねぇ~。


www.carsmode.com

にほんブログ村
今回たまたま見つけたフリーHDRIイメージを公開している『HDRI Haven』と
いうサイトの紹介です。
高品質で高解像度のイメージを多数公開している神サイトです。
URLは本家『真夜中のカーモデリング』にリンクを追加ました。
以前作ったGZ10でちょっと遊んでみました。

しかしソアラはヨーロッパの風景によく溶け込みますねぇ~。


www.carsmode.com

にほんブログ村
質感研究
本来ポートレートとは人物写真を意味するが、
このサイトでは登場人物が車なので車の写真もポートレートと呼ばせてもらう。
CG作品をポートレート風にレンダリングするのは初めてですが、
modoのプリミティブ素材のペイントからメタリック系の色味を試してみました。
まだまだメタリック特有なフレーク(鉄粉)感が乏しいですが、そこはこれから
先のチューニング次第だと思います。
でも肌艶感は良く出てると思います。


www.carsmode.com

にほんブログ村
このサイトでは登場人物が車なので車の写真もポートレートと呼ばせてもらう。
CG作品をポートレート風にレンダリングするのは初めてですが、
modoのプリミティブ素材のペイントからメタリック系の色味を試してみました。
まだまだメタリック特有なフレーク(鉄粉)感が乏しいですが、そこはこれから
先のチューニング次第だと思います。
でも肌艶感は良く出てると思います。


www.carsmode.com

にほんブログ村
メッシュコンストレイント
ちょこっと休憩してmodoの勉強。
modoのメッシュコンストレイント機能を使ってハニカムグリルの成型に
挑戦してみます。
近年は、射出成型機が高性能化した為なのか、自動車のラジエーターグリルも
大型でアグレッシブな形状のものが増えてきました。
'2015の東京モータショーで発表されたTOYOTA S-FRのラジエーターグリルを例に
して、もどきを作りたいとおもいます。
コンストレーションとは星座や配置や拘束などと訳されるますが、modoのメッシュコ
ンストレイントは2つの形状をぶつけ合って一方の形状に影響を与えるというもの。
要は硬いものにぶつけると、ぶつけられた方が潰れると言うやつ。
早い話プレス機だと思ってください。
これが今回使用する金型形状になります。
これが今回用意したハニカムメッシュです。
複製ツールで亀甲型をコツコツと地味に並べました。
複製ツールで亀甲型をコツコツと地味に並べました。
お互いをこのように配置します。
メッシュコンストレイントのパラメータは画面の通リ。
スナッピングは忘れずにオンします。
スナッピングは忘れずにオンします。
設定が完了したら、ハニカムメッシュを移動ツールで金型方向に移動します。
移動ツールが中々反応しなくて少々焦りますが計算に多少時間が必要みたいです。
これでプレスが完了です。あとは不要なポリゴン部分を削除して完成です。
あまり極端な形状にするのは無理があるみたいです。
あとの整形に苦労させられるでしょう。
あとの整形に苦労させられるでしょう。
リメイク
2010年に公開した934RSRイエガーだったけど、UVマップしたデカールが
ボケボケでアップには耐えられず公開を断念していたが、
今回ロータスでUVマップの要領をほぼ得たので、UVをリメイクして
再公開することにした。