Finish
ロックスター完成
ホントに種車がロードスターなのかと光岡マジックには驚かされる。
色々試した結果、この[LOS ANGELES BLUE]が一番見栄え良いボディーカラーだ。
全国限定200台。 ロードスターの倍以上の価格でも既に完売だと。
未だに納車待ちのユーザーがいるとか。
実車にお目にかかれた人はかなりの幸運だね。
自分にも運があればぜひ眺めてみたい。
それまではこのCGで我慢。 本家のギャラリーも見てちょ m(_ _)m







www.carsmode.com

にほんブログ村

ホントに種車がロードスターなのかと光岡マジックには驚かされる。
色々試した結果、この[LOS ANGELES BLUE]が一番見栄え良いボディーカラーだ。
全国限定200台。 ロードスターの倍以上の価格でも既に完売だと。
未だに納車待ちのユーザーがいるとか。
実車にお目にかかれた人はかなりの幸運だね。
自分にも運があればぜひ眺めてみたい。
それまではこのCGで我慢。 本家のギャラリーも見てちょ m(_ _)m







www.carsmode.com

にほんブログ村
スポンサーサイト
Detail 4
おじさんホイホイが完成
6月着工から約4か月で完成したわけで、
自分史的には割と早いペースで完成までたどり着いた感がある。
C2コルベットのオマージュ的存在の光岡Rockstarだが、
実は嘗てC2コルベットが主役的扱いのTVドラマがあった。
それは1965年スタートの番組名は「スパイキャッチャー・J3」
知ってる人はかなりの歳寄りかオタクだろう。
川津祐介扮する主役壇俊介の駈る愛車がC2コルベットだった。
言い訳ではないが、自分が観ていたのは多分再放送だったと思う。
今から40年以上も昔TV欄の4時~6時台は再放送が花盛りだったから。
当時の国産スポーツカーといえばプリンススカイラインや
トヨタS800、トヨタ2000GTなどが既に世に出ていたのに敢えて
なぜアメ車のC2コルベットをフューチャーしたのか分からないが、
当時の子供たちにはその独創的な形とリトラクタブルヘッドライトが衝撃的だった。
次回でフィニッシュ。






www.carsmode.com

にほんブログ村
6月着工から約4か月で完成したわけで、
自分史的には割と早いペースで完成までたどり着いた感がある。
C2コルベットのオマージュ的存在の光岡Rockstarだが、
実は嘗てC2コルベットが主役的扱いのTVドラマがあった。
それは1965年スタートの番組名は「スパイキャッチャー・J3」
知ってる人はかなりの歳寄りかオタクだろう。
川津祐介扮する主役壇俊介の駈る愛車がC2コルベットだった。
言い訳ではないが、自分が観ていたのは多分再放送だったと思う。
今から40年以上も昔TV欄の4時~6時台は再放送が花盛りだったから。
当時の国産スポーツカーといえばプリンススカイラインや
トヨタS800、トヨタ2000GTなどが既に世に出ていたのに敢えて
なぜアメ車のC2コルベットをフューチャーしたのか分からないが、
当時の子供たちにはその独創的な形とリトラクタブルヘッドライトが衝撃的だった。
次回でフィニッシュ。






www.carsmode.com

にほんブログ村
Detail 3
灯火類モデリング終了
サイドのウインカーは多分NC3からの流用だろう。
C2コルベットのイメージを壊さないようにフロントフェースの灯火類は、
極力小さくして見る人の視線がライトに向かないようにしたようだ。
今の時代リトラクタブルには出来ないからね。
アイアンバンパーの細長い物体はフロントウインカーだと。
うっかり見落とすとこだった。



www.carsmode.com

にほんブログ村
サイドのウインカーは多分NC3からの流用だろう。
C2コルベットのイメージを壊さないようにフロントフェースの灯火類は、
極力小さくして見る人の視線がライトに向かないようにしたようだ。
今の時代リトラクタブルには出来ないからね。
アイアンバンパーの細長い物体はフロントウインカーだと。
うっかり見落とすとこだった。



www.carsmode.com

にほんブログ村
Detail 2
象形文字
ヘッドレストの刺繍。
光岡に全く興味がなかった俺。
なのでこのマークが光岡自動車のトレードマークだと知った時は軽い衝撃だった。
だって、ビジュアル系ロックバンドのトレードマークみたいだし、
この車種のために特別に作ったトレードマークだと思い込んでいた。
このマークは、象形文字で「車」を意味するらしい。

車名もロードスターでなくロックスター

この辺のオーナーメントはビンテージ臭する

ラジオアンテナ

グリッドリッチのレターマーク

ホーンボタン


www.carsmode.com

にほんブログ村
ヘッドレストの刺繍。
光岡に全く興味がなかった俺。
なのでこのマークが光岡自動車のトレードマークだと知った時は軽い衝撃だった。
だって、ビジュアル系ロックバンドのトレードマークみたいだし、
この車種のために特別に作ったトレードマークだと思い込んでいた。
このマークは、象形文字で「車」を意味するらしい。

車名もロードスターでなくロックスター

この辺のオーナーメントはビンテージ臭する

ラジオアンテナ

グリッドリッチのレターマーク

ホーンボタン


www.carsmode.com

にほんブログ村
Detail 1
Detail工作開始
最初はサイドミラーのとっかかり方から紹介。
まず楕円に潰した円柱(10角)をドアに斜めに差し込む。
つぎにボディーメッシュを背景に、メニュー [形状],[ブーリアン],[ソリッドドリル]の[ステンシル]を実行する。
すると円柱上にドアのカーブに沿ったエッジが作られる。

楕円の円柱から内側の不要なポリゴンを削除して、
フジツボのような形状に変形する。
このフジツボの火口付近のエッジを拡張しながらサイドミラー本体の形状を作り出す。

これが完成したサイドミラー。

こちらはワイパー。
このエアロワイパーはFT86を作った時の流用。

ドアハンドルはこのようになりました。


www.carsmode.com

にほんブログ村
最初はサイドミラーのとっかかり方から紹介。
まず楕円に潰した円柱(10角)をドアに斜めに差し込む。
つぎにボディーメッシュを背景に、メニュー [形状],[ブーリアン],[ソリッドドリル]の[ステンシル]を実行する。
すると円柱上にドアのカーブに沿ったエッジが作られる。

楕円の円柱から内側の不要なポリゴンを削除して、
フジツボのような形状に変形する。
このフジツボの火口付近のエッジを拡張しながらサイドミラー本体の形状を作り出す。

これが完成したサイドミラー。

こちらはワイパー。
このエアロワイパーはFT86を作った時の流用。

ドアハンドルはこのようになりました。


www.carsmode.com

にほんブログ村