fc2ブログ

Detail 3

今週は灯火類に着手する予定でしたが何故かホイールを作っていました。

当初履かせる予定のSuperVolkがあまりのミスマッチ感にがっかり。

そんな訳で、オリジナルホイールに変更することを決意。

やっぱエアロパーツを装着していないとしっくり来ないですね。



こちらがオリジナルメッシュホイールです。 風格があります。




にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Detail 2

今晩は。

今週も引き続きディテールやってました。

これは、フェンダーミラーです。

最近ではタクシー位でしか御目に掛かりませんが、大変に機能的でした。
何しろ目線をちょっとずらすだけで、左右の後方視界が確認できる優れものです。

自分が買ったGZ10も後にディーラーでドアミラーに交換するサービスが実施され、
勇んで交換してしまいました。 料金は確か5万円くらいだったかな。

担当の営業マンは、ドアにドリル穴を開けると切り子が中に落ちて錆の原因になると
必死に忠告してくれた事を思い出します。

我々はドアミラーの見た目のカッコ良さだけで大事な機能を捨ててしまったのでしょうか。



オーナーメント類も作りました。

この種のパーツを手抜きせずに作ると、仕上がりにグッと厚みが出ます。

しかし今では考えられないくらい沢山のバッチが付いていて、昭和チックなムード満点です。





次回はいよいよ灯火類を作ります。

にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
にほんブログ村

Detail 1

外装ディテール開始です。

エアインテークとワイパーです。  ワイパーは毎度作り置きのやつです。

エアインテークに見えるけど実は、ウィンドウウォッシャーのノズル隠しでした。

当時トヨタのフラッグシップということで、力の入れ方がよく分かります。

兎に角凝りすぎてました。 モデリングは肩がこりました。



最近まったく見なくなりましたね、マットガード(泥除け)です。

左が前方、右が後方



サイドプロテクターに、排気口が開いてました。

外気導入に切り替えると、この排気口から車内の汚れた空気がごーごーと勢いよく排出されるのです。





にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
にほんブログ村

Cabin 6

内装は今週で終了です。 (やりすぎると際限がないので)

完成すると見えなくなるので今のうちに見てください。


GZ10_Progress_24.jpg



GZ10_Progress_28.jpg



GZ10_Progress_27.jpg



GZ10_Progress_26.jpg



このクオーターサンシェードは当時のベンツ450SLCのそれを完全にパクっています。

全体にアクのないデザインのGZ10ですが唯一個性を主張していたパーツですね。
VX以上の標準装備でした。 オプション設定もありませんでした。
でもGZ20系ではあっさり無くなってしまいました。 単価的に見合わなかったようです。

今回は3回くらい作り直して何とか見れる形にできました。

GZ10_Progress_42.jpg



にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
にほんブログ村

Cabin 5

休み中なのにシステムトラブルで職場に呼び出しが。orz

連休中に内装を完成させようと、頑張ってみましたがここでタイムアウトです。

あとはドア周りのスイッチ関係をちょこちょこっと作りこんだら完成です。


助手席側から覗き込んだ感じです。



運転席側から覗き込んだ感じです。


多少のウソと手抜きをパラパラと盛り込んでいます。


にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
にほんブログ村

Cabin 4

yahooブログから、FC2ブログに引っ越して最初の投稿です。

まだ投稿のやり方に戸惑いつつ初記事を書いてます。

今週はリヤシートとダッシュボード周りに手を入れました。

まだエッジベベルを掛けてないので、しまりのないダランとした感じですが、
この後3連休を使って一気に進めます。 (;´∀`)

後ろから見るとこんな感じです。

GZ10_Progress_20.jpg

前から見るとこんな具合です。

GZ10_Progress_21.jpg


にほんブログ村 デザインブログ 3DCGへ
にほんブログ村

テーマ : イラスト
ジャンル : 学問・文化・芸術

Cabin 3

今週は、天井から床まで内貼りを作りこみです。


あまり進捗していない様に見えるけど結構ハードな作業です。





昔の車なのであまり複雑な造形はしていませんね。





メッシュコンストレイント

ちょこっと休憩してmodoの勉強。

modoのメッシュコンストレイント機能を使ってハニカムグリルの成型に

挑戦してみます。

近年は、射出成型機が高性能化した為なのか、自動車のラジエーターグリルも

大型でアグレッシブな形状のものが増えてきました。

'2015の東京モータショーで発表されたTOYOTA S-FRのラジエーターグリルを例に

して、もどきを作りたいとおもいます。

コンストレーションとは星座や配置や拘束などと訳されるますが、modoのメッシュコ

ンストレイントは2つの形状をぶつけ合って一方の形状に影響を与えるというもの。

要は硬いものにぶつけると、ぶつけられた方が潰れると言うやつ。

早い話プレス機だと思ってください。

これが今回使用する金型形状になります。




これが今回用意したハニカムメッシュです。
複製ツールで亀甲型をコツコツと地味に並べました。




お互いをこのように配置します。




メッシュコンストレイントのパラメータは画面の通リ。
スナッピングは忘れずにオンします。




設定が完了したら、ハニカムメッシュを移動ツールで金型方向に移動します。




移動ツールが中々反応しなくて少々焦りますが計算に多少時間が必要みたいです。




これでプレスが完了です。あとは不要なポリゴン部分を削除して完成です。




あまり極端な形状にするのは無理があるみたいです。
あとの整形に苦労させられるでしょう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kazu88

Author:kazu88
性別:男性
血液:A
趣味:お酒と車弄り
生活圏:神奈川県

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -