Detail 4
おじさんホイホイが完成
6月着工から約4か月で完成したわけで、
自分史的には割と早いペースで完成までたどり着いた感がある。
C2コルベットのオマージュ的存在の光岡Rockstarだが、
実は嘗てC2コルベットが主役的扱いのTVドラマがあった。
それは1965年スタートの番組名は「スパイキャッチャー・J3」
知ってる人はかなりの歳寄りかオタクだろう。
川津祐介扮する主役壇俊介の駈る愛車がC2コルベットだった。
言い訳ではないが、自分が観ていたのは多分再放送だったと思う。
今から40年以上も昔TV欄の4時~6時台は再放送が花盛りだったから。
当時の国産スポーツカーといえばプリンススカイラインや
トヨタS800、トヨタ2000GTなどが既に世に出ていたのに敢えて
なぜアメ車のC2コルベットをフューチャーしたのか分からないが、
当時の子供たちにはその独創的な形とリトラクタブルヘッドライトが衝撃的だった。
次回でフィニッシュ。






www.carsmode.com

にほんブログ村
6月着工から約4か月で完成したわけで、
自分史的には割と早いペースで完成までたどり着いた感がある。
C2コルベットのオマージュ的存在の光岡Rockstarだが、
実は嘗てC2コルベットが主役的扱いのTVドラマがあった。
それは1965年スタートの番組名は「スパイキャッチャー・J3」
知ってる人はかなりの歳寄りかオタクだろう。
川津祐介扮する主役壇俊介の駈る愛車がC2コルベットだった。
言い訳ではないが、自分が観ていたのは多分再放送だったと思う。
今から40年以上も昔TV欄の4時~6時台は再放送が花盛りだったから。
当時の国産スポーツカーといえばプリンススカイラインや
トヨタS800、トヨタ2000GTなどが既に世に出ていたのに敢えて
なぜアメ車のC2コルベットをフューチャーしたのか分からないが、
当時の子供たちにはその独創的な形とリトラクタブルヘッドライトが衝撃的だった。
次回でフィニッシュ。






www.carsmode.com

にほんブログ村
スポンサーサイト